琵琶湖畔で自然にふれあい、おもいっきり「体験+学ぼう」修学旅行・体験学習に最適なプランです。
アウトドア体験の他にも多彩なインドア体験・総合学習メニューも!
アウトドア体験メニュー
カヌー・クルージング
雄大な琵琶湖でクルージング体験!
カヤック(カヌー)
始めに陸上でレッスンした後、水上に出ます。2人乗りと1人乗りがあります。簡単に乗ることが出来て、転覆しにくい形状のカヤックなので安心です。
実施場所 | ビワコ・マリンスポーツ (近江白浜水泳場内) |
---|---|
実施時期 | 5〜10月 |
体験可能時間帯 | 9:00〜17:00 |
所要時間 | 1時間30分 |
1回あたり人数 | 〜80名まで |
バター作り
※ロールパン、牛乳1カップ付
※月曜日定休
搾りたての新鮮さを味わうチャンス!
当館より車で約30分のところにある、宝牧場で体験活動が出来ます。搾りたての牛乳からバターを作ることが出来ます。 ホームページはこちら
サイクリング
往復で約1時間30分〜2時間ほどかかります。
琵琶湖を渡るそよ風といっしょになれます!
当館より出発して、新旭風車村までの片道約7kmのサイクルロードが湖周道路沿いにあり、 風車村にてお弁当をみんなでいっしょにとることも出来ます。
実施場所 | 白浜荘〜新旭町風車村(参考ルート) |
---|---|
実施時期 | 5月中旬〜11月中旬 |
体験可能時間帯 | 9:00〜17:00 |
所要時間 | 約2時間 |
1回あたり人数 | 〜90名まで |
アウトドア・クッキング
眼前の雄大な琵琶湖と約300メートルに広がる
砂浜や松林の中で体験活動が出来ます!
自然の風向きを計算しながらブロックで釜戸を作り、火がつきやすいように薪をくみ上げる。飯盒で米をとぎ、火加減を見ながら炊き上げる。食材を包丁で切り、調理する。
1グループ、8〜12人くらいで行います。
各班ごとに必要数、量を分けて食材、機材は当館にて準備いたします。
水道洗い場は全部で5箇所あります。
実施場所 | 白浜荘キャンプ場(雨天決行) | 所要時間 | 2時間30分〜3時間 |
---|---|---|---|
体験可能時間帯 | 9:00〜17:00 | 1回あたり人数 | 〜350名まで |
実施時期 | 4月上旬〜7月中旬 ・8月下旬〜11月下旬 |
インストラクターガイド | 別途必要 |
---|
オリエンテーリング
中江藤樹や陽明学などの事前学習をお奨めします。
※各班に問題用紙と解答用紙、方位磁石をお渡しします。救護車、自転車の用意も致します
陽明学を盛り込んだ歴史街道を歩く
5〜6人のグループ編成で行っていただきます。車の交通量も比較的少なく、途中には公共のトイレもあります。
得点やタイムレースのルールは自由に設定して下さい。
実施場所 | 高島市安曇川町近江白浜 |
---|---|
実施時期 | 4月上旬〜11月下旬 |
対象学年 | 小学生高学年〜一般 |
所要時間 | 2〜3時間 |
1回あたり人数 | 〜300名まで |
いかだづくり体験
※天候の都合で出航できない場合はご了承下さい。
琵琶湖で楽しもう!
指導員より組み立て方の説明があります。形や大きさは自由です。いかだが完成したら、指導員が最終点検を行います。いよいよ琵琶湖へ出航!
実施場所 | 高島市安曇川町近江白浜 |
---|---|
実施時期 | 5月上旬〜10月下旬 |
対象学年 | 小学生高学年〜一般 |
所要時間 | 150分〜180分 |
1回あたり人数 | 20名〜300名 |
新・竹取物語
竹林の自然を肌で感じる体験を!
「竹食器づくり」、「竹釜めしづくり」、「竹林自然観察」、「竹遊び」など、竹を使用した様々なプログラムを通して、竹林の自然を肌で感じることができます。
実施場所 | 安曇川竹林公園 |
---|---|
実施時期 | 通年 |
体験可能時間帯 | 9:00〜17:00 |
所要時間 | 2時間半〜3時間 |
1回あたり人数 | 〜150名まで |
座禅・法話体験
琵琶湖畔できく住職さんのありがたい法話
早朝のさわやかな空気の中、琵琶湖畔で座禅をし、住職さんのありがたくためになる法話を聞きます。
実施場所 | 当館前の琵琶湖畔 (雨天:当館体育館) |
---|---|
実施時期 | 通年 |
体験可能時間帯 | 夜明け〜7:30 |
所要時間 | 45分 |
1回あたり人数 | 20名〜200名まで |
インドア体験メニュー
近江商人・中江藤樹に関する講話
中江藤樹先生の美しくも苦闘の人生をおくった教育者としての41年の生涯を描くことにより、この憂うべき社会の暗い影にひとすじの明かりを灯し、学校教育 現場のみならず、家庭や社会全体に心の教育の大切さを訴えた文化教育映画です。文部科学省選定を受け、安曇川町にて生誕400年記念事業で製作された映画 です。
文部科学省選定を受けた文化教育映画です
至良知
人間は誰でも生まれながらに美しい心(良知)を持っている。その心を汚さずに、鏡のように綺麗にしておく事が大切である。
五事を正す
貌(ぼう)・・・和やかな顔つきで人と接し
言(げん)・・・思いやりのある言葉で話しかけ
視(し)・・・澄んだ目で、物事を見つめる
聴(ちょう)・・・耳を傾けて人の話を聞き
思(し)・・・真心を込めて相手のことを思う
愛敬
「親を愛する者は人を憎まず 親を敬う者は人を侮らず」
愛するという事が人間にとって何よりも大切であり、命を受けた親を思う心がその命を受け継いでいく子を慈しみ、人々への思いやりとなっていく。
実施場所 | 白浜荘体育館または コンベンションホール |
所要時間 | 60分 |
---|---|---|---|
実施時期 | 通年 | 1回あたり人数 | 30名〜200名まで |
体験可能時間帯 | 9:00〜22:00 |
扇子の絵付け
約300年の歴史ある伝統技術を体験!
安曇川町の第一の特産品である近江扇子の扇骨は、全国の扇骨生産の約80%を占めます。約300年の歴史があり、現在でも650名の職人さんと52名の仕立て業者さんにより伝統技術を守り続けています。
職人さんより、いろいろな扇子についての説明があります。説明が終わり次第、実際に専用の和紙に絵付けをしていただきます。学校で行っている水彩画と全く 同じですからとても簡単です。画題は生徒さんのフリーな発想でも、テーマを決めて行うのも学校行事の思い出になります。
出来上がった作品は職人さん達の手で1つ1つ丁寧に扇子に仕上げられます。約1ヵ月後に学校へ届けられます。
実施場所 | 白浜荘体育館または コンベンションホール |
所要時間 | 60〜90分 |
---|---|---|---|
実施時期 | 通年 | 1回あたり人数 | 30名〜300名 |
体験可能時間帯 | 9:00〜21:00 |
すみながし 染色工房
自分自身や大切な誰かへのお土産に最適!
とても簡単で奥が深く、小学低学年〜大人までが気軽に楽しめるすみながし染です。
旅行の記念に世界でたった一枚のオリジナル作品が出来上がります。
県内でも有名な染色職人さんの説明や、技術指導があります。色墨をいろんなデザインに水の中へ描きこみます。
次に真っ白なハンカチを、そっと水の中へ浸けます。
後はドライヤーで乾かしアイロンで仕上げます。
実施場所 | 白浜荘体育館または コンベンションホール |
所要時間 | 約60分〜90分 |
---|---|---|---|
実施時期 | 通年 | 1回あたり人数 | 30名〜250名 |
体験可能時間帯 | 9:00〜17:00 |
キャンドル製作
世界にひとつだけ!自分だけの作品作り
たまご型とキノコ型の2種類のキャンドルに、板状になった色つき蝋を貼り付けて、世界でたった一つのオリジナル作品を作る体験です。
色つき蝋を電熱器で暖め、いろんな形に切り基本の方に貼り付けていきます。この張り方にもテクニックがありますが、講師が親切丁寧に指導いたします。
実施場所 | 白浜荘体育館または コンベンションホール |
所要時間 | 60〜90分 |
---|---|---|---|
実施時期 | 通年 | 1回あたり人数 | 30名〜250名 |
体験可能時間帯 | 9:00〜17:00 |